オーストリッチの輪行袋(L-100輪行袋超軽量型)
オーストリッチの輪行袋(L-100)とディレイラーを保護するエンド金具を購入しました。以前、購入した輪行袋なのですが前輪だけを外して収納するタイプのため、かなりかさばる。ゴールデンウィークに新幹線というシチュエーションを考えると、なるべくコンパクトにまとまるモノがいい。そこで前後輪を外すタイプの輪行袋を追加購入しました。
オーストリッチの輪行袋は、かなりコンパクトな袋に収まっています。これは一度出したら、入れられないぞ!ってパターンではないか? 案の定、再び輪行袋を袋に収めるには一苦労でした。自転車に固定できるように、ベルトも付いていて持ち運びには便利かな。タイオガ コクーンと比較しても小さいです。
輪行袋を袋から出したところ。
中身は、輪行袋、ショルダーベルト、タイヤを固定するベルトが3本入っています。
それでは実際に輪行袋に自転車を入れていきます。まず、スタンドを取り外す。スタンドが付いてると輪行袋には収まりません。前輪だけを外すタイオガ コクーンだと何とかそのままいけたのだが・・・ 邪魔なのには変わりない。
前後輪を外した。
久しぶりにやったので少々時間が掛かってしまった。練習してすばやく出来るようにならなければ・・・。外すより、はめる方がさらに難しく。東京の駅前でガチャガチャやっているのを想像すると恥ずかしいかぎり。練習あるのみですな。
ここでエンド金具、登場!
後輪の変わりにコイツを取り付けて、ディレイラーが直接、床に触れるのを防止します。しかし若干、床に触れているぞ! これでいいのか?
これで輪行袋に入れる準備が整った。あとは入れるだけ。
輪行袋には、サドルとエンド金具で自転車を立てて収納します。
輪行袋を広げる。中にはサドルと変速ギアの位置がイラスト付きで表示されています。それに合わせて自転車を置きます。分かりやすいですね。
イラストの位置に合わせて置いたところ。これからタイヤをフレームに固定します。
フレームを挟み、ハの字になるようにタイヤを固定します。自転車は、サドルとエンド金具だけでも自立するのですが、タイヤを固定することで安定します。前輪だけ外すコクーンだと自転車は自立はしません。
次に、ショルダーベルトを付ける。ショルダーベルトの出し口が右側に付いているので、右側のチェーンステイに取り付けます。ベルトのもう片方をヘッドチューブに取り付け、輪行袋の口を閉めて完成です。
完成はしたものの、どうしてもフォークが輪行袋に収まらない。これで本当に完成でいいのどろうか?
新幹線に続き、初日に泊まるホテルも予約した。着々と準備は進んでいる。東海道五十三次の旅まで残り2週間!